WEB 診療予約
WEB 診療予約
×
  • こころ歯科クリニック
    こころ歯科クリニック
    0120-13-5988
    〒731-3168
    広島県広島市安佐南区
    伴南4丁目20-6
  • メリィハウス歯科クリニック
    メリィハウス歯科クリニック
    0120-828-023
    〒731-3167
    広島県広島市安佐南区
    大塚西3丁目2-9
  • ラベンダー歯科クリニック
    ラベンダー歯科クリニック
    0826-52-3377
    〒731-0302
    広島県安芸高田市八千代町勝田459
    メリィハウス八千代2F
ブログ
Blog

ブログ

虫歯を放置するとどうなる?進行症状・リスク・治療法まで徹底解説③
各院ブログ
2025/10/23

虫歯を放置しないためにできるセルフケアと予防法

虫歯を放置しないためには、日々のセルフケアや生活習慣の見直し、そして定期的な歯科受診が重要です。

毎日のセルフケアのポイント

虫歯予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、歯と歯ぐきの境目や奥歯までしっかり磨くことが大切です。

歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れも除去しやすくなります。

また、フッ素配合の歯磨き粉を使うことで、歯の再石灰化を促し、虫歯のリスクを下げることが期待されています。

定期検診の重要性

自覚症状がなくても、定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療につながります。

専門的なクリーニングや、歯の状態に応じたアドバイスを受けられるため、ご自身のセルフケアだけでは防ぎきれないリスクの軽減にも役立ちます。

検診の頻度は、一般的には半年に一度が目安ですが、個々のリスクに応じて歯科医師と相談することが推奨されます。

生活習慣の見直しで予防する方法

食生活や生活リズムも虫歯予防に大きく関わっています。糖分を含む飲食物の摂取回数を減らし、食後はできるだけ早く歯を磨くことが望ましいとされています。

また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、虫歯の原因となる酸を中和する作用も期待できます。規則正しい生活習慣を心がけることも、虫歯のリスクを下げる一助となります。

まとめ

虫歯を放置すると、初期段階では自覚症状が少ない場合もありますが、進行するにつれて痛みやしみる感覚が強くなり、最終的には神経や歯の根にまで影響が及ぶことがあるとされています。

放置期間が長くなるほど治療の選択肢が限られ、抜歯が必要になるケースもあるようです。

虫歯の進行を防ぐためには、日頃のセルフケアや定期的な歯科検診が重要と考えられています。早期発見・治療によって、歯を守る可能性が高まるといえるでしょう。

虫歯治療を検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。